前歯の歯根折れによる腫れをインプラント治療、骨増生治療、第三種再生医療で改善

40歳代女性、上顎の前歯を抜歯直後即時にインプラント治療、骨増生治療も同時に行い、更に第三種再生医療で改善した症例です。

治療の解説

一般的に、特に女性は上顎前歯を支える外側の歯槽骨が薄くできている方が多いです。抜歯して時間が経過するにつれ、外側の歯槽骨が吸収していきますので、インプラント手術の前に骨増生手術をして偽の骨を事前に作っておく、またはインプラント手術と同日に骨増生手術を併用するのが一般的でした。

骨増生手術は歯ぐきを切開する面積が広く、術後、多くの糸で縫い合わせていくため、とにかく腫れてしまいます。この症例では、抜歯後にできた抜歯窩(小さい穴)にインプラントを埋入し、隙間に偽の骨を詰める骨増生も同時に行い、更に再生医療によって、自分の血液を用いて作られた特殊な成長因子も使い、切開や歯ぐきを縫い合わせるような従来の方法とは異なる治療を使いました。

術後に多少の痛みや腫れはあると思いますが、鎮痛剤を数日服用する程度で、腫れもほとんどなく、手術は一回、なおかつ仮歯も入ることにより、手術回数、通院回数を減らすことができました。条件が整えば、不快症状が少ない今回と同様の治療方法を選択できます。治療の選択の幅が広がることは、患者さん達にとって良いことではないかと思います。

処置内容

右上前歯の裏側が何度も腫れるとのことでした。検査の結果、歯根が折れているため抜歯と診断しました。抜歯前の事前説明において、抜いた後はインプラント治療をご希望でしたので、抜歯と同日にインプラント治療、骨増生治療、第三種再生医療を併用し仮歯まで作りました。骨と歯ぐきの治りを見て4カ月後に最終のセラミック冠を装着できました。

治療期間

約5か月

費用

約50万円

リスク・副作用

  • インプラント治療、骨増生治療、再生医療には保険が適用されないので自費(保険適用外)での診療となります。
  • インプラントの埋入ともない、外科手術が必要となります。
  • インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。

インプラント治療について

以前の自分の歯のように噛めるようになりたい方、自分の歯と同じような自然な見た目と機能を同時に取り戻すことができる治療をご希望される方に選ばれています。相談から治療までの流れは以下ページからご覧ください。インプラント治療は健康保険適応外の治療となります。

インプラント治療

高根デンタルクリニック|Takane Implant Center

[ご予約TEL]0550-84-6480

※完全予約制となっておりますので、事前にご予約をお願いいたします。
※初診の方、再診で月初め来院の方は保険証の提示をお願いいたします。

  • 診療科目:一般歯科、小児歯科、口腔外科、矯正歯科
  • 診療時間:午前診療 12:00まで、午後診療 18:00まで
  • 休診日:日曜日、水曜日、祝祭日