Q&A

Question and Answer

高根デンタルクリニックでは皆様からいただきました「インプラント治療、歯周病治療、歯科矯正治療、審美治療・ホワイトニング、保険と自費治療」についての「よくある質問」をカテゴリごとにQ&A形式で掲載しています。治療について不安や疑問がある方は、こちらをご覧ください。治療後の近未来を考えた『トータル的な治療とケア』で長期的な良い治療結果を得られるようにスタッフ一同全力を尽くします。高根デンタルクリニックにご相談ください。

Table of Contents

インプラント治療のQ&A

Q.インプラントをいれても副作用はないのですか?

A.インプラントは純チタン製で医科でも使用され、副作用は報告されておらず、現在最も安全な人工物だといわれています。

Q.インプラント治療に適している人はどんな人ですか?

A.ほとんどの成人に適応できますが、重度に骨の量が少ない方、手術が困難な全身疾患のある方はできない場合が多いです。

Q.どのくらいかめるようになりますか?

A.歯がない状態では0点、なんでも咬めるのが100点とすれば、適正にかみ合わせがとれれば、100点近くなります。慣れるまで、多少、違和感を感じることもありますが、だんだんなじんで自分の体の一部となってきます。

Q.インプラントはどれくらい長持ちするのか?

A.基準としては10年ぐらいといわれています。また、成功率は90%以上です。簡単に言うと100本のインプラントを入れた場合、10年後に90本は使えています。しかし、10本は、再治療をしたり、除去したりすることになります。定期的な管理・メインテナンスが必要で、清掃状態が悪い方は長持ちしません。

Q.インプラントの手術は痛くありませんか?

A.手術中は十分な局部麻酔下で行われますので痛みを感じることはありません。手術後数日は腫れたり、痛んだりすることもありますが、ひどいものではありません。手術時間は1,2本の埋入であれば30分程度です。同時に複数本の埋入や複雑な骨造成手術も2時間程度で終了します。

Q.歯が一本もないのに、インプラント治療ができるのでしょうか?

A.できます。最終的にどういった上部構造(固定性の歯なのか、義歯の中に磁石を入れるのかなど)にするかにより、インプラントを埋入する本数は変わりますが、インプラントは可能です。年齢に関しても、重度な全身疾患がない限りインプラントは可能です。

Q.治療期間は?

A.各個人の状態によってさまざまですが、通常、手術から3,4か月で歯が入ります。早ければその日に仮歯が入ります。複雑な骨造成などを伴う場合は1年近くかかります。

Q.治療費はどのくらいかかりますか?

A.治療費も各個人によりさまざまになります。健康保険適用外になりますので、実費になります。歯を1本入れるのにおおむね30万円以上になります。詳細は検査後に概要を説明いたします。
 

歯周病治療のQ&A

Q.どんな人が歯周病にかかりやすいですか?

A.

  • タバコをすう方(歯肉末端の血行が悪くなり、細菌に対する抵抗力が低下するため)
  • 歯並びが悪い方(歯ブラシが届きにくく歯垢がたまりやすいため)
  • 歯ぎしりをする方(歯ぐきや歯に負担がかかりやすいため)
  • ストレスや疲労ぎみの方(身体の抵抗力が弱まり、歯周病菌が優勢になるため)
  • 思春期や妊娠中の女性、更年期の方(ホルモンのバランスが、歯肉の炎症を引き起こすため)

Q.歯周病は遺伝するのですか?

A.はっきりとは言えませんが、重度の歯周病になっている方がいる家系では歯周病に対する注意が必要です。また、家族内感染も考えられ、子供への口移し、通常行う、1つのお皿を箸でみんなでつつ行為でも、歯周病菌に感染するとの報告もあります。

Q.糖尿病と歯周病は関係があるのですか?

A.関係あるといわれています。また、歯周病があると血糖コントロールが難しくなって、糖尿病を悪化させる原因にもなるということが解明されてきました。最近では歯周病の治療をしたらインスリンが減ったという報告もあるようです。

Q.歯周病菌が動脈硬化を悪化させるって本当ですか?

A.歯周病細菌が善玉コレステロールをつくる際に働く遺伝子を抑制し、動脈硬化症の悪化や、発症リスクを高めることが明らかになりました。
 

歯科矯正治療のQ&A

Q.子供の矯正はいつごろから始めたらいいですか?

A.歯並びの状態によって最適な開始時期は異なります。乳歯の時から始める場合もありますし、永久歯に生え変わってから始める場合もあります。したがって、お子様の歯並びがおかしいと気づいたり、心配と思われたときは、まず、すぐ相談されることをお薦めします。

Q.大人になってからでも矯正は大丈夫?

A.矯正なんて小中学生・高校生がするものと思い込んでいませんか?今、アダルト層のニーズが増えてきているのです。強い意志を持ってきちんと治療を進めていく大人は、矯正の効果を十二分に発揮できます。また、普通の歯科治療においても、部分的な矯正を併用することにより、普通の治療をしやすくしたり、歯を削る量を少なくしたり、メンテナンスしやすい環境をつくることで極力、歯を温存する手助けが矯正にはできます。
 

審美治療・ホワイトニングのQ&A

Q.ホワイトニングはどんな人でもできますか?

A.ほとんどの方が可能です(健全でない歯/無カタラーゼ症の方/妊娠中・授乳期の女性/小児/重度の歯肉炎や歯周炎を発症している方は適応外になります)が、白くなる程度には個人差があります。事前の診査・診断が必要になります。

Q.ホワイトニングに副作用はありませんか?

A.治療期間中、まれに知覚過敏(歯がしみるような症状)が起きることがあります。その場合も、治療を一時中断することにより、症状はなくなっていきます。

Q.ホワイトニングの効果はどのくらい持続するのでしょうか?

A.個人差にもよりますが、1年ぐらいは維持できます。しかし、カフェインやタバコなどの着色の原因になるものを多く摂取している場合は、短くなります。時間の経過に伴い色の後戻りがありますが、気になるようであれば、再度のホワイトニングをおすすめします。

Q.削ったり、神経を取らなくていいのですか?

A.以前とは異なり、削ったり、神経をとったりすることなく、そのままの状態で行うことができます。しかし、人工の被せものや詰め物が入っている部位は変化はありません。

Q.治療している歯があってもホワイトニングはできますか?

A.ホワイトニングは、エナメル質の色自体を漂白する方法ですので漂白は可能です。ただし、神経がある歯と神経がない歯では、神経がある歯のほうが効果がすぐに現れます。また、差し歯を入れるような場合は、まず周囲の歯をホワイトニングで漂白してから差し歯を治療いたします。なぜなら、差し歯はホワイトニングでは漂白できませんので差し歯を治療してからだと、最終的に差し歯のところだけ歯の色が浮いてしまいます。

Q.歯並びが悪いとホワイトニングはできませんか?

A.いいえ、できます。逆に歯の色が白くなると歯並びが目立たなくなるなることがあります。
 

保険と自費治療のQ&A

Q.保険治療とはどの様な治療でしょうか?

A.すべての国民が生きていくのに最低の医療を受けられるようにという趣旨で始まり、誰もが平等な治療が受けられるように考えられた制度で、一種の規格治療です。治療費の一部を公的保険によって補われるので、自己負担額は少なくてすみますが、選択できる治療法や技術、使用できる歯科材料は決められており、国の定めた最低限の治療しか保険に含まれません。

Q.自費治療とはどの様な治療でしょうか?

A.公的保険を使わない治療であり、治療費を全額自己負担で行う治療です。保険治療とは異なり、材料や治療法に制限がなく、患者さんの希望にあわせて、新しい技術と材料を用いた質の高い治療を提供できます。保険では認められていない治療法(厚労省未認可の治療材料など)や、病気による治療行為以外に対する医療行為(通常の歯列矯正や美容整形など)では健康保険は利用できません。また、保険で認められている治療法であっても、保険を利用せずに治療することも可能です。
 

クリニック情報

高根デンタルクリニック|Takane Implant Center

  • 診療科目:一般歯科、小児歯科、口腔外科、矯正歯科
  • 所在地:〒412-0018 静岡県御殿場市山之尻327-1 (google map
  • 駐車場:あり
  • 診療時間:午前診療 12:00まで、午後診療 18:00まで
  • 休診日:日曜日、水曜日、祝祭日

※完全予約制となっておりますので、事前にご予約をお願いいたします。
※初診の方、再診で月初め来院の方は保険証の提示をお願いいたします。

[ご予約TEL]0550-84-6480