歯周病治療

Periodontal

歯周病は予防でき治療も可能です

歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の隙間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう骨の病気です。プラークには非常に多くのバクテリアが含まれていて、そのバクテリアの出す毒素が歯肉に炎症を起こし、そして歯を支えている骨を溶かすのです。また、「沈黙の病気」といわれ、病状が進行してもあまり症状がわかりにくい特徴があります。気づいたときには重症になってしまって手遅れになることが多いため、日頃から予防、早期治療に努めることが大切です。

しかしながら、現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。最近になって、歯周治療は急速な進歩を遂げました。以前は「不治の病」とさえ言われてきた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となってきました。まず、歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。そのためには、正しい歯ブラシの方法で毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておくことが何より大切なことです。

歯周病の治療は、歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去し、傷んだ歯肉や骨を治療して健康に近い歯肉にします。(一部健康保険適用外)

歯周病の恐ろしい点は、初期・中期には痛みをあまり感じることがなく症状がどんどん進むことです。痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚症状がありません。これがこの病気の最大の特徴で、また一番恐いところです。健康の保持のため歯科医院での専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けてください。

健康な歯肉と歯周病

健康な歯肉と歯周病
健康な歯肉と歯周病

歯は歯肉(歯ぐき)に支えられていると思われている方が多いかもしれませんが、実際はその下にある顎(あご)の骨に支えられています。歯周病はこの顎の骨が溶けてなくなっていく病気で、重度に進行すると歯がぐらぐらして、最後は抜歯に至ります。

歯周病は歯ぐきが腫れたり、出血したりするため、歯ぐきの病気と思われがちですが、これらはひとつの症状に過ぎず、「骨の病気」であることを認識することが大切です。
 

歯周組織再生法・歯周形成外科治療

歯周組織再生療法とは(健康保険適用外)

歯周組織再生療法とは(健康保険適用外)
歯周組織再生療法とは(健康保険適用外)

軽度の歯周病であれば、歯や歯の周りを清潔に保つ治療を続けることで治すことができます。しかし、炎症が歯肉の奥まで進行し、中等度や重度の歯周組織の破壊が起こっている場合、歯周組織を回復させるための手術(歯周外科手術)が必要になります。この手術の際に、歯周組織再生誘導材料という手術治療を補助するための、歯科用の材料が使われることがあります。

健康保険の範囲では主に悪い部分の除去だけになります。健康保険適応外ですが、歯周組織再生療法を行えば、悪い部分の除去+健康な歯周組織を特殊な材料を使用して補うことができるようになりました。失ってしまった歯周組織を一部復活させることができ、自分の歯を長持ちさせることができます。

歯肉形成外科治療(歯肉移植術・歯槽骨保存療法)とは(健康保険適用外)

歯周形成外科

日本ではあまり聞き慣れない分野ですが、スマイルの美しさを大事にしている欧米ではかなり普及している治療です。例えば、笑うと歯肉が大きく見える、歯肉のラインが左右非対称に見える、歯肉が痩せて歯が長く見える、さらには歯肉の色が悪いなど、歯と歯肉のバランスの悪さがせっかくの笑顔を台無しにしている場合があります。歯周形成外科によりこのような状態を改善することができます。

A.歯肉移植術

1~2本の欠損でブリッジがはいっているような場合、人工の歯の部分の骨や歯肉がやせて、隙間ができて、空気が抜けたり、食べカスが入ったりしていませんか?そこに適正な膨らみをつけて、見た目と機能を回復する方法です。

B.歯槽骨保存療法

歯槽骨保存療法
歯槽骨保存療法

通常歯を抜歯すると歯槽提が痩せて細くなってしまいますが、抜歯と同時に骨補填材を挿入する事により、歯茎が痩せてしまうことを防ぐ事ができます。
歯槽提保存療法を行うことにより、同部位にインプラント治療を行ったり、歯周組織の厚みを減少させずに維持をします。これにより見栄えと使い勝手の良いブリッジやインプラントを作ることができます。
 

歯周病治療・歯周形成外科治療・歯周組織再生療法の流れ

Step1.歯周初期治療

  1. 診査・診断
    歯垢の付着状況、歯周ポケット測定、口腔内写真撮影、レントゲン撮影、CT撮影、歯の動揺度測定、歯肉炎症状況確認、かみ合わせの診査など詳細な診査を行います。
  2. 治療計画立案
    診査結果をもとに診断後、各個人にあった治療計画を立案します。
  3. コンサルテーション
    治療に対し理解と同意が得られた場合に治療開始となります。
  4. TBI(ブラッシング指導)
    自己流のやり方や間違ったブラッシングの修正や生活習慣の改善をご指導いたします
    スケーリング(表面的な歯石とバイオフィルムの徹底除去)及びディープ・スケーリング(局所麻酔下にて歯肉内面の不良歯肉と歯周ポケット内に入り込んでいる歯石の除去を行います。)

Step2.歯周外科治療

ここまでで、治りにくい場合には、歯周外科手術または再生治療を行います。局所麻酔をして、歯茎を開けて、歯を徹底的に清掃し不良の歯周組織を除去しす。様々な方法があり、症例ごとに組み合わせます。条件がよければ、再生治療によって歯の周囲に骨をつくることも可能になってきています。しかしながら、どんなに新しい手法でも手遅れの歯は残念ながら抜歯となります。

さまざまな歯周外科手術

  • 切除療法
  • 歯周組織再生療法
  • 歯周形成外科手術

Step3.オプション治療

  • 矯正治療(全体の矯正または部分矯正)
  • インプラント治療
  • その他の特殊治療

Step4.被せもの、義歯による治療

歯周病治療終了後には、通常クラウンやブリッジ、義歯などを正確に仕上げる事により、全体の治療が終了します!

  • 義歯による欠損治療
  • ブリッジによる欠損治療
  • インプラントの上部構造装着
  • 虫歯治療

Step5.メインテナンス

車の車検と同じで定期的なチェックが重要になります。最低でも3~6ヵ月ごとにクリーニングしましょう。

 

治療費について

切除療法

(部分創弁術含む)1部位につき42,000 円

歯周組織再生療法

 1部位につき150,000 円

歯周形成外科治療

 1部位につき42,000 円

 

長期的な良い治療結果を得られるように

高根デンタルクリニックでは、主にインプラント治療と歯周病治療に力をいれており、お口の中を一つの臓器としてとらえた『トータル的な治療とケア』をコンセプトとして取り組んでおります。

お困りの方は、お電話でご予約の上、お気軽にご相談下さい。治療後の定期的な検診および口腔ケア(プロフェッショナルケア)では長期的な良い治療結果を得られるようにスタッフ一同全力を尽くします。

高根デンタルクリニックにご相談ください。

 

 

歯周病治療のQ&A

Q.どんな人が歯周病にかかりやすいですか?

A.

  • タバコをすう方(歯肉末端の血行が悪くなり、細菌に対する抵抗力が低下するため)
  • 歯並びが悪い方(歯ブラシが届きにくく歯垢がたまりやすいため)
  • 歯ぎしりをする方(歯ぐきや歯に負担がかかりやすいため)
  • ストレスや疲労ぎみの方(身体の抵抗力が弱まり、歯周病菌が優勢になるため)
  • 思春期や妊娠中の女性、更年期の方(ホルモンのバランスが、歯肉の炎症を引き起こすため)

Q.歯周病は遺伝するのですか?

A.はっきりとは言えませんが、重度の歯周病になっている方がいる家系では歯周病に対する注意が必要です。また、家族内感染も考えられ、子供への口移し、通常行う、1つのお皿を箸でみんなでつつ行為でも、歯周病菌に感染するとの報告もあります。

Q.糖尿病と歯周病は関係があるのですか?

A.関係あるといわれています。また、歯周病があると血糖コントロールが難しくなって、糖尿病を悪化させる原因にもなるということが解明されてきました。最近では歯周病の治療をしたらインスリンが減ったという報告もあるようです。

Q.歯周病菌が動脈硬化を悪化させるって本当ですか?

A.歯周病細菌が善玉コレステロールをつくる際に働く遺伝子を抑制し、動脈硬化症の悪化や、発症リスクを高めることが明らかになりました。
 

保険と自費治療のQ&A

Q.保険治療とはどの様な治療でしょうか?

A.すべての国民が生きていくのに最低の医療を受けられるようにという趣旨で始まり、誰もが平等な治療が受けられるように考えられた制度で、一種の規格治療です。治療費の一部を公的保険によって補われるので、自己負担額は少なくてすみますが、選択できる治療法や技術、使用できる歯科材料は決められており、国の定めた最低限の治療しか保険に含まれません。

Q.自費治療とはどの様な治療でしょうか?

A.公的保険を使わない治療であり、治療費を全額自己負担で行う治療です。保険治療とは異なり、材料や治療法に制限がなく、患者さんの希望にあわせて、新しい技術と材料を用いた質の高い治療を提供できます。保険では認められていない治療法(厚労省未認可の治療材料など)や、病気による治療行為以外に対する医療行為(通常の歯列矯正や美容整形など)では健康保険は利用できません。また、保険で認められている治療法であっても、保険を利用せずに治療することも可能です。
 

 

クリニック情報

高根デンタルクリニック|Takane Implant Center

  • 診療科目:一般歯科、小児歯科、口腔外科、矯正歯科
  • 所在地:〒412-0018 静岡県御殿場市山之尻327-1 (google map
  • 駐車場:あり
  • 診療時間:午前診療 12:00まで、午後診療 18:00まで
  • 休診日:日曜日、水曜日、祝祭日

※完全予約制となっておりますので、事前にご予約をお願いいたします。
※初診の方、再診で月初め来院の方は保険証の提示をお願いいたします。

[ご予約TEL]0550-84-6480