矯正治療で健康な歯並びを
矯正治療は「見ため」を治す審美の治療ではなく、「かみ合わせ」を治す医療です。矯正治療をすることで、むし歯や歯周病を予防しやすい環境をつくり、また、食べ物を食べやすくすることで、健康を一段と増進させようとするものです。差し歯や虫歯の治療などと違って時間はかかるものの、極力、健康な歯を温存したまま治療できるのがメリットです。治療費は、ほぼ健康保険適応外となりますので経済的負担は大きくなります。
矯正治療症例
高根デンタルクリニックの矯正治療症例は以下からご覧ください。
矯正治療の流れ
初診矯正相談
歯並び・咬み合わせ・咀嚼・顎関節症・顔つき・スマイル・口元・発音などに関する悩みに対して相談に応じています。初診相談の際には、患者さんの抱えている悩みに対して十分な問診・視診・触診をさせていただいた後で矯正歯科専門医の立場からアドバイスをさせていただきます。
必要に応じて
- 治療開始時期の判断
- 治療期間の説明
- 経験的な判断に基づいて治療で使用する装置
について説明させていただきます。
検査・診断
適切な治療方針を立てるために、レントゲン撮影、歯型などを採ります。診断では治療対象となる不正咬合について、レントゲンの所見や検査で集めた情報を解析し、治療計画を説明します。
さらに予想される治療期間や矯正治療に伴う諸費用について説明します。納得していただいた上で治療に入ってゆきます。
矯正治療費について
初診矯正相談 | 5,000 円+消費税 |
---|---|
検査・診断料 | 50,000 円+消費税 |
矯正基本料
矯正基本料金
永久歯の治療・成人矯正 |
650,000 円+消費税 ~ 800,000 円+消費税 |
---|---|
成長期の子供 |
第1期治療300,000 円+消費税 |
第2期治療350,000 円+消費税 ~ |
|
部分的な矯正・軽度の矯正 |
100,000 円+消費税 ~ 400,000 円+消費税 |
矯正その他の料金
処置料 |
毎来院ごとに5,000 円+消費税 |
---|---|
観察料 |
毎来院ごとに3,000 円+消費税 |
矯正治療に伴う抜歯の料金 |
前歯・小臼歯1本6,000 円+消費税 |
大臼歯1本12,000 円+消費税 ~ |
|
保定装置再製作料 |
1個につき |
分割払いについて |
分割払いが可能です。ご相談下さい。 |
---|
一般的な治療期間と通院頻度
永久歯の治療・第2期治療・成人矯正
- 治療期間:2年〜4年程度
- 通院回数と処置時間:30分〜1時間/月1回
第1期矯正治療(子どもの矯正)
- 治療期間:2年〜4年程度
- 通院回数と処置時間:30分〜1時間/1~3か月に1回
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
- 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、 一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
- 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。 また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
- 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
- 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
- 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
- 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
- あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
- 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
注意事項
- 装置を紛失して再製作が必要な場合や故意に装置を破損した場合、劣化により再製作をした場合は別途、お支払いいただきます。
- 顎の骨の手術を伴う矯正治療が必要になった場合、転院と転院先での新たな矯正治療費が必要になります。
- 上記の値段に消費税を加算させていただきます。今後、料金が改定されることがあります。
歯科矯正治療のQ&A
Q.子供の矯正はいつごろから始めたらいいですか?
A.歯並びの状態によって最適な開始時期は異なります。乳歯の時から始める場合もありますし、永久歯に生え変わってから始める場合もあります。したがって、お子様の歯並びがおかしいと気づいたり、心配と思われたときは、まず、すぐ相談されることをお薦めします。
Q.大人になってからでも矯正は大丈夫?
A.矯正なんて小中学生・高校生がするものと思い込んでいませんか?今、アダルト層のニーズが増えてきているのです。強い意志を持ってきちんと治療を進めていく大人は、矯正の効果を十二分に発揮できます。また、普通の歯科治療においても、部分的な矯正を併用することにより、普通の治療をしやすくしたり、歯を削る量を少なくしたり、メンテナンスしやすい環境をつくることで極力、歯を温存する手助けが矯正にはできます。
保険と自費治療のQ&A
Q.保険治療とはどの様な治療でしょうか?
A.すべての国民が生きていくのに最低の医療を受けられるようにという趣旨で始まり、誰もが平等な治療が受けられるように考えられた制度で、一種の規格治療です。治療費の一部を公的保険によって補われるので、自己負担額は少なくてすみますが、選択できる治療法や技術、使用できる歯科材料は決められており、国の定めた最低限の治療しか保険に含まれません。
Q.自費治療とはどの様な治療でしょうか?
A.公的保険を使わない治療であり、治療費を全額自己負担で行う治療です。保険治療とは異なり、材料や治療法に制限がなく、患者さんの希望にあわせて、新しい技術と材料を用いた質の高い治療を提供できます。保険では認められていない治療法(厚労省未認可の治療材料など)や、病気による治療行為以外に対する医療行為(通常の歯列矯正や美容整形など)では健康保険は利用できません。また、保険で認められている治療法であっても、保険を利用せずに治療することも可能です。
クリニック情報
高根デンタルクリニック|Takane Implant Center
- 診療科目:一般歯科、小児歯科、口腔外科、矯正歯科
- 所在地:〒412-0018 静岡県御殿場市山之尻327-1 (google map)
- 駐車場:あり
- 診療時間:午前診療 12:00まで、午後診療 18:00まで
- 休診日:日曜日、水曜日、祝祭日
※完全予約制となっておりますので、事前にご予約をお願いいたします。
※初診の方、再診で月初め来院の方は保険証の提示をお願いいたします。
[ご予約TEL]0550-84-6480